top of page

改革3年目を迎えました!
令和7年度袖東小PTAについて

ご進級、ご入学おめでとうございます。

ひとつ学年が上がり、春は改めて子どもの成長を感じる季節ですね!新1年生の保護者の皆さまにおかれましては不安もあるかと思いますが、お子さまが充実した小学校生活を送れるよう願っております。

 

さて、そんな子ども達を見守る活動を行っているのがPTAです。

令和4年度に本校PTAは改革を行い、3年目を迎えました。PTAに加入するもしないも自由、加入後活動に参加するかどうかも自由、役員・委員になるかどうかも自由!つまりは完全なボランティアです。

ボランティアでの活動を維持するため、業務を大幅に軽減、負担が少なく臨機応変に活動できるようにしました。

皆さまにご協力いただきながら『できることを、できる時に、できる人が自由に参加できるPTA』を実践しています。

強制的にお願いすることはありませんので、ご自身の都合がよいとき、余裕があるときにご協力ください。

年度が変わりましたので、改めて主な活動内容、運営方法等を以下に記載しました。どうかご一読いただき、活動へのご協力をお願いいたします。

 

※PTAの運用に関しては、運営委員会で検討・審議のうえ、変更になる可能性があることをご承知おきください。変更が生じた場合は、PTAだよりやマメール等で会員の皆さまにお知らせします。

23581643.jpg

PTA入退会方法について

☞PTAへの入会、退会はいずれも自由です。年度の途中での入会、退会も可能です。

■入会方法

マメールにご登録していただくことで入会手続きが完了となります。ご登録を確認しましたら、別途会費のご案内をさせていただきます。マメールについて

 

■退会方法

以下の内容をマメールアドレス宛にメール送信していただくか、PTA専用ホームページのお問い合わせフォームよりご連絡ください。

〈保護者氏名、お子様の学年、退会したい旨、会費返金希望の有無〉

※返金希望の場合、退会申し出の翌月末までにお子様を通じて返金いたします。会費の返金完了後、マメールの登録を削除させていただきます。会費返金不要の場合、退会申し出後すぐにマメ―ル登録を削除します。

 例えば、今年は余裕がなくて途中で退会したけど、来年は余裕ができそうだからもう一度入会しよう!なんてこともOKです。その場合はご自身のタイミングが良いときにもう一度マメールへ登録してください。

 

  • 会費についての詳細は総会で決定されるので、返金の扱いも変更になる可能性があります。  

 

PTA会費について

☞ 毎年5月頃に1年分の会費を納入(※)していただきます。​令和7年度の会費は4月24日開催の総会で決定します。(昨年度は1ヶ月250円×12ヶ月分の3,000円でした。)年度の途中でPTAに加入(マメール登録完了)した場合は、翌月以降の会費を納入していただきます。

​※会費の納入については、お知らせと共に集金袋を配布いたします。​集金袋に会費を入れて担任の先生にご提出ください。なお、集金袋は会員・非会員を区別して配布することが困難なため、全家庭に配布いたします。非会員のご家庭におかれましても、PTAの”子ども達の安心安全を守るための活動”にご賛同いただける方は、寄付という形でご協力いただければ幸いです。

PTA委員会・サークルについて

PTAには次のような委員会やサークル活動があります。

​委員会・サークルは年度初めに一括募集をかけますが、その後も随時募集しています

地区委員会

登下校時の見守りや危険地区のパトロール、長期休暇中のパトロール等を計画し、保護者の皆さんと一緒に行います。子どもの安全に直結する、とても大事なポジションです。親子で一緒に登下校しながら通学路の安全を見守る『見守り登下校』や保護者と教職員合同のパトロールなど新たな取り組みも行っています。

代表者が運営委員会に出席します。

広報サークル

PTA広報紙「ひがし」を企画・編集・発行します。発行回数は自由。紙面内容も袖東小およびPTAに関する内容であれば自由です(個人情報の扱いには注意します)。基本的にはPTA専用ホームページにてWeb公開します。(紙配布はしません。) 紙面の作成編集はスマホアプリを使用するためPCスキルは不要です!スキマ時間など自分の都合の良いタイミングで編集できます。

行事や学校生活の様子など撮影することもあり、学校での子どもたちの様子を直に見ることができるというのは、広報サークルの特権です!

文化サークル

保護者が家庭において子どもを正しく理解し、健全に育つために必要な知識や態度などを学ぶ「家庭教育学級」を開催します。開催方法は対面でもオンラインでも可能です。

開催回数は自由。直近では子どもたちが実際に食べている給食の試食会や、補導委員(毎年習志野市から委託され保護者2名が担う)についての説明会などを開催しました。

有価物サークル

主にベルマークの集計やアルミ缶などの有価物回収作業をし、会員への収集案内や各業者との連絡も行います。収益で学校備品を購入します。

バレーボールサークル 

​現在休部中です。活動をしてみたい方は、個別にPTA執行部役員までご連絡ください。

その他サークル

新たにサークルを立ち上げていただくことも可能です。(例:お祭り開催のための期間限定サークル等)ご希望の方は執行部役員へご連絡ください。

青連協担当 

※令和7年度は青連協への出向がなくなったため、募集は行いません。

PTA執行部役員について

☞ 執行部役員(会長、副会長、庶務、会計、マメール担当、ホームページ担当、会計監査)は前年度1~5年生保護者より選出されます。

令和7年度の執行部役員は11名(内教職員2名)です。

また、令和8年度の執行部役員選出は10月以降行われますので、詳細は選出の時期になりましたらお知らせします。

運営委員会について

☞ 執行部役員及び地区委員代表により『運営委員会』という会議を定期的に開催し、PTA活動について話し合います。運営委員会には一般の会員の方も自由に参加することができます。開催回数、開催方法等はその年の運営委員会で決めることができます。開催の詳細が決まりましたら、マメールより会員の皆さまにお知らせいたしますので、お気軽にご出席ください。

〔2025.01 お手紙配布〕

★保護者の皆さまへのお願い★

新年が明け、学校の中に子ども達の元気な声が戻って来ました。まだまだ寒い日が続いておりますが、保護者の皆様も体調にはご注意ください。

 

 さて、この時期のPTAでは、毎年次年度の役員が悩みとしてあります。なり手が居ないからです。今後、PTA自体が消えるのかもしれません。それは、保護者の皆様の選択によるものです。あった方が良いか?なくても良いものか?1人1人が良く考え、答えを出す事だと思います。

 

 私個人の答えとして、学校を支援するボランティアは必要な物だと考えています。いつの日かそれが、PTAとは違う、何かの形になるかもしれません。しかし、他に代わる物がない今はまだPTAが必要です。なんの為に?子ども達のためです。学校を取り巻く支援は、保護者の力のみではありません。地域の皆様のご協力も多いのです。また、地域の皆様のご協力のおかげで、子ども達が守られているのも事実です。学校単体では、そこに通う子ども達を守り続ける事は難しいのです。支えになる保護者や、地域の皆様の支援が必要不可欠です。そして、学校・地域・保護者の輪の中で、保護者という枠を担うのがPTAです。大変そうだから!とか、そんな物は必要ない!と思う方も、ほんの少し考えていただけないでしょうか。

 

 子どもを一番に守るのは、保護者自身であるはずです。学校や他人任せで良いのでしょうか?保護者とは一体どういうものなのでしょうか?自分の子どもの学校生活に、無責任で良いのでしょうか?

 

 確かに大変かもしれません。しかし、学校でたくさんの子ども達と話したり、笑顔の挨拶をもらえる楽しさもあります。教職員の方々や、知らなかった地域の皆様と話す機会と、そこでしか得られない知識や経験もあります。役員ではなくとも、例えばパトロールやベルマーク集計のような物だけでも、一年の中で、親として、何か一つだけでもできる事を考えていただけないでしょうか。

 PTAを、保護者としての責任や義務を考える、一つの機会としていただけるよう願っております。

 

 

令和7年1月23日

袖ケ浦東小学校PTA 会長 尾身 恵

〔2024.7.14 マメールより配信〕

広報誌における写真について

日頃よりPTA活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。

先日、6月29日(土)第三中学校体育館にて、今年度のフレンドシップコンサートに袖ケ浦東小学校金管クラブが参加いたしました。
東小のシンボルのSLにちなみ、電車や列車に関する曲を演奏しながら合間にじゃんけんを取り入れる等、とても楽しく素敵な演奏を披露し大きな拍手を贈られていました。
日々の練習の成果を、真剣に、また楽しそうに奏でる東小の生徒を見て元気をいただきました。金管クラブの皆さん、本当にありがとうございました。

このようなイベントや学校行事には、たった2人の広報サークルの方が撮影に来てくださいます。
皆様に、少しでも多く生徒達の様子をご覧いただけるようにとの思いからです。また、子ども達にとっても楽しい思い出として撮影を喜ぶ姿があります。
HPへの写真の掲載にあたっては学校のチェック及び写真の差し替え、クラス写真等の変更の難しい物に関しては画質を落とすなど工夫をして頂いております。

しかし、既にご存知の通り今年度より市の個人情報取り扱いが非常に厳しくなり、パスワードを掛けるなど個人情報保護に細心の注意をしておりますが、せっかく撮影した写真も思うように掲載出来ない事もございます。
これからも学校と相談しながら活動してまいりますので、より多くの生徒達の様子を幅広くお伝えできるように、保護者の皆様にも一層のご理解とご協力をいただけますよう、どうかよろしくお願い致します。

PTA会長 尾身 恵

〔2024.1.23 マメールより配信〕

​今だから伝えたい大切な事

改革初年度が終わりに近づき、皆様にとっても初めての1年は如何だったでしょうか。
この数年は、コロナ禍であったことから様々な場所で、様々な変化が必要な時期でありました。
そんな中、東小においても実はずっと以前からPTA活動への参加について、保護者間で格差があることが問題視され話し合われていました。
そんな時に、令和4年度総会アンケートにおいて「そもそもボランティアで、強制では無いはずなのに入会について確認しないのは如何なものか?」といったご意見を複数いただきました。
また、4月の係決め直前には回答を必要とする旨のご質問状を、学校を通して執行部へ頂戴いたしました。こちらには、「裁判になった場合」といった質問が含まれていた為、今後の事も考えての回答を要しました。
また、当時の学校のご意見として「あまり大事にはしたくない。」とのご意見があり、皆様へのこういった質問があった旨の公表は差し控えました。
しかし、それ故に令和4年度役員が勝手に行った改革といった誤解が生じた事と思います。
令和4年度役員は、頂戴したご質問状に真摯に対応する為に頑張っていただいたものであり、決して勝手に行ったわけではありません。
現状、どのPTAでも改革の必要性が叫ばれており、また改革において活動そのものが出来なくなる場合も想定されます。
しかし、PTAとはボランティアである以上お願いする事しか出来ず、それを支えてくださる保護者の皆様の善意によってのみ継続が可能な活動であります。
本来のボランティアとして、強制の無い「できる人が、できる時に、できる事を」との理念にご賛同いただき、また善意のご参加をいただけて初めて継続できます。
令和5年度は、【皆様とともに作るPTA】と呼び掛けて参りました。
ともに作り育てて行く事が困難である場合は、PTAの解散も視野に入って参ります。
必要とするか、必要ないとするか、判断は全ての保護者の皆様の行動次第です。メリット・デメリットについては、正直どの程度かは分かりません。
しかし、はっきり分かるのは、東小の子ども達にとってPTAが無くなる事は、見守る大人の目が必ず大きく減るということです。
次年度役員募集も、引き続きご協力の呼び掛けをさせていただきます。
より多くの皆様の、活動へのご参加・ご協力お願いいたします。

PTA会長 尾身恵

bottom of page