top of page
令和6年度 お手伝い募集
〔2024.8.1マメールより配信〕
ベルマーク集計のお手伝い募集
会員の皆さま
日頃より、有価物収集にご協力いただきありがとうございます。
有価物サークルよりご連絡いたします。
今年度有価物サークルは1人で活動を行なっております。
このたびベルマークの集計作業を行うにあたり、一緒に作業をしていただける方を募集いたします。
多くの皆様のご参加・ご協力をよろしくお願いいたします。
【集計作業日時】 9月25日(水)10時~(2時間ほどの作業を想定しております)
【場所】 PTA会議室(新館4階)
【持ち物】保護者証、スリッパ、筆記用具、のり、セロテープ
※当日は事務室前の来校者名簿に記名の上、直接PTA会議室にお越しください。
有価物サークル
〔2024.7.27マメールより配信〕
袖ケ浦団地盆踊りお手伝い募集
保護者の皆様
日頃より、PTA活動にご協力いただきありがとうございます。
さて、今年度の袖ケ浦団地盆踊りは、8月10日(土)・11日(日) の2日間で開催されます。
しかし、地区のボランティアの皆さんの高齢化等もあります事から、保護者の皆様にボランティアのご協力を呼びかけさせていただきたいと思います。
【日時】8月11日(日) 16:00~20:30
【場所】袖ケ浦西近隣公園
【内容】袖ケ浦団地自治会屋台での販売
※水筒持参など暑さ対策をお願いします。
※これまでお願いしていた、お祭りでのパトロールを今年度は販売でのお願いとなります。
ご参加いただける方は、8月1日(木)までに「お問い合わせ」よりご連絡ください。
〔2024.6.1マメールより配信〕
【募集】令和 6 年度地域行事お手伝い
先日、PTAだよりにてお知らせしました「地域行事」のお手伝いを募集いたします。
昨年度は、延べ900人ほどの行事への参加があり、大変にぎわいました。
ミニ門松を嬉しそうに抱える子ども達、大きな火の輪の下をドキドキしながら通ったり、カラフルな絵馬を書く皆さん、市長や各学校長も参加しての豆まきなど、どれも楽しい行事でした。
お手伝いの内容も難しい物はありません。行事そのものを楽しんでいただけたらと思いますので、
是非この機会にご参加お願いします。
なお、11月頃のふるさと祭り(予定)については、9月に入りましたら別途募集を掛けさせていただきます。
開催規模等により、必要なお手伝い人数が8月(予定)の会議までわからない為です。
ご理解・ご協力よろしくお願いします。
【募集行事・開催日・お手伝い内容】
門松づくり 12月22日(日) 東小正門に設置する門松づくり
どんど焼き 1月12日(日) 絵馬コーナーのお手伝い
豆まき 2月 2日(日) 来賓の着替え・豆を渡す
※各行事とも、午前中の開催です。
※集合時間等、詳細は10月以降に順次行われる各行事実行委員会にて決まり次第ご連絡致します。
【場所】3事業とも袖ケ浦公民館
【募集人数】各行事2名〜(多くなるのは大歓迎です)
【回答方法】6月7日(金)までに、マメールから配信したメールの本文下のURLよりアンケートフォームにご回答ください。
【注意事項ほか】
※詳細については分かり次第ご連絡致します。
※お手伝い当日、急に都合が悪くなった場合には、PTA会長まで連絡してください。
※マメールからのメールが受信できていない方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。
令和5年度 お手伝い募集
〔2023.11.4マメールより配信〕
年末年始子ども向け事業お手伝いについて
先日のPTAだよりでお知らせした通り、今年度の年末年始子ども向け3事業について実施が決まりました。
つきましては、皆様お忙しい事とは思いますが、当日のお手伝いを募集させていただきます。
この事業は、【埋立地袖ケ浦で生まれ育った子ども達に、故郷を持てるようにとの趣旨で始まったものであり、地域の連携を深めつつ後継者の育成と伝統行事として定着を図り、次代に繋げて行く事】を目的としています。
子ども達と皆様の、未来に繋ぐ活動としてお力添えいただけますようお願い申し上げます。
【年末年始子ども向け事業日時】
①門松づくり 令和5年12月17日(日)10時~
②どんど焼き 令和6年1月14日(日)10時半~
③豆まき大会 令和6年1月28日(日)11時~
【場所】
3事業とも袖ケ浦公民館
【回答方法】
上記事業のお手伝いにご参加いただける方は、マメールで配信したメール本文下のURLよりアンケートフォームにて、ご参加いただける事業を選択し『送信する』を押してください。
(複数参加していただいても構いません)
【回答期日】
11月11日(土)
【その他】
お手伝いに参加していただける方には、当日の詳細について別途ご連絡いたします。
※マメールからのメールが受信できていない方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。

bottom of page