top of page

家庭教育学級とは…

保護者が家庭において子どもを正しく理解し、健全に育つために必要な知識や態度などを学ぶことを目的に開催される勉強会です。開催方法は対面の場合もあればオンラインの場合もあります。
直近では給食センターの紹介(給食センター職員&学校の先生による調理実習など)、学校でのデジタル教材活用方法の紹介などがありました。また、
この「家庭教育学級」は、公民館と連携して行い、講師を招く場合には公民館より講師代なども支給されます。開催にあたり、公民館への報告も行います。
令和5年度は文化サークルが不在だったため、袖東小PTAでは開催されませんでした。令和6年度は文化サークルはおりませんが、執行部役員が中心となって開催することとなりました!!

家庭教育学級「補導委員ってなぁに?」の動画を再配信します!!!     

​配信期間:3月24日(月)~4月20日(日)

家庭教育学級「補導委員ってなぁに?」動画配信のお知らせ

保護者の皆様

先日行われました家庭教育学級「補導委員ってなぁに?」当日の様子を動画配信致します。
保護者からのご意見に、青少年センターの方も率直にお応えいただいたので、敢えて編集等は行わずそのまま配信致します。

一時間弱の動画の中で、前半20分ほど補導委員の役割や仕事内容の説明があります。
後半の20分ほどは保護者からの質問・疑問タイム
最後の10分ほどで現役補導委員の方のご意見を伺っております。
次年度へ向けて、大変参考になる率直な気持ちをお話いただきました。動画ではありますが、聞いていただくだけでも参考になります。是非、皆様にご覧いただきたいと思います。

配信期間 12月13日(金)〜12月19日(木)

※この期間内であれば、何度でもご視聴いただけます。
※袖ケ浦東小PTA専用チャンネルとなります。こちらの動画転載及び、スクリーンショット等の無断転用は禁止とさせていただきます。
※ご意見・ご感想などありましたら、袖ケ浦東小PTAホームページまでお寄せください。

※​配信は終了しました※

​令和6年度 第2回 家庭教育学級

~補導委員てなあに?ご報告~

12月2日(月)第2回家庭教育学級「補導委員ってなぁに?」が行われました。
青少年センターより、主任指導主事の黒田みのり様をお招きし、今年度袖ケ浦東小学校の補導委員お二人にもご参加いただき、日頃感じている疑問や仕事内容などを詳しくお話いただきました。
年間のパトロール回数の多さ、任期2年についての疑問など質問させていただき、改善点や負担軽減するにはどうしたら良いか?など、ざっくばらんにお話いただきました。

お話の中で、負担感が大きく敬遠しがちではあるが、実際にやってみると皆で協力しあいながら臨機応変に活動しておられる事、小学生の保護者にとっては必要性を感じていなかったものの、活動に参加してみて重要性に気付いた。など、生きた声を聞かせていただきました。

そもそも、子どもたちの安全・安心を守る事が活動の趣旨である事、それ故にPTAではなく【全ての保護者を対象】としている事、保護者としてそこに立ち返って考える意味など、ともすれば忘れがちだけれども大切な問題に改めて向き合うきっかけとなりました。

現在お引き受けいただいているお二方に、改めて感謝申し上げます。
また次年度に向けて、1人でも多くの保護者の方にご理解いただき、活動参加への一歩としていただけたらと願っております。

なお、この模様は後日アーカイブ配信致します。
準備が整いしだい、追ってお知らせ致しますので是非ご覧いただけますようお願い致します。

執筆:尾身

〈2024.11.02 マメールより配信​〉

補導委員ってなぁに?(第2回家庭教育学級)

日頃よりPTA活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。

さて、皆様は補導委員って何?と疑問に思った事はありませんか。補導委員はPTAの活動ではありません。これは、「習志野市」の活動です。
長年にわたり、募集はPTAがその役割を担っていましたが、本来は「市の事業」です。
そのため、PTAに拘らず、市内在住の全保護者が募集の対象です。

令和5年度から、補導委員をPTAから切り離し、学校から募集を行うようになりました。しかしながら、そもそも補導委員って何なのか?それについての説明不足から、なかなかご理解・ご協力を得る事が難しい状況です。
そこで、今年度は【補導委員ってなぁに?】と題して第2回家庭教育学級を行い、ご理解・ご協力を得る所からと考えました。

つきましては、下記日時に「習志野市 学校教育部 保健体育安全課 青少年センター」の方をお招きして、補導委員についてお話をいただく事になりました。
保護者の皆様には、是非ご参加いただき補導委員へのご理解を深めていただけますようお願い致します。

開催日 12月2日(月)
時間 10:30~11:30
場所 袖ケ浦東小学校 1階 理科室

​出欠のご回答を、マメールより配信したメール本文の下部URLよりお願いいたします。

​ご回答期限:11月8日(金)

※マメールからのメールが受信できていない方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。

​令和6年度 第1回 家庭教育学級

~給食試食会ご報告~

日頃よりPTA活動へのご参加・ご協力ありがとうございます。
さて、10月10日(木)に行われました家庭教育学級 給食試食会についてご報告いたします。
当日は、食育を中心に栄養面など資料を見ながらご説明いただき、給食センターの1日を撮影したビデオも拝見しました。区域毎に色分けし徹底した安全管理、自動化による洗浄・殺菌作業の様子や、出来るだけ地元の野菜を使ったメニューである事、学校への出張授業の様子、残菜(給食の残り)を項目毎にグラフにした表により、子ども達の好きな食材・苦手な食材が分かりやすく丁寧な説明でした。また、苦手な食材を食べやすくするアレンジ法と代用できる食材について等、とても勉強になりました。
ご参加いただいた多くの保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。日頃子ども達が、どのように管理され作られた給食を食べているのか?その安全性と味を、楽しくご一緒させていただきました。
また、今回ご参加できなかった保護者の皆様にとっても、子ども達の学校給食については関心のある所かと思います。下記URLより、習志野市給食センターホームページをご覧いただけます。ご理解の一助に活用ください。

https://www.city.narashino.lg.jp/soshiki/gakkokyushoku/gyomu/shisetu/gakkokyoikucenter/index.html

1000009985.jpg
1000009989.jpg
1000009999.jpg
1000010023.png
1000010024.png
1000010019.jpg

15名の方がご参加くださり、和やかな雰囲気の中、楽しくおいしくいただきました(^^)/

〈2024.08.18 マメールより配信​〉

【40名様限定!!】給食試食会(家庭教育学級)のお知らせ

日頃より、PTA活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。
さて、この度、下記のとおり給食試食会(家庭教育学級)を開催いたします。
日頃、子ども達が食べている給食を通し、皆様と食育について学ぶ機会にしたいと思いますので、奮ってのご参加お待ちしております。

1.開催日時
10月10日(木) 11:00~12:30(受付10:45~11:00)

2.開催場所
袖ケ浦東小学校 1階 理科室

3.参加費
無料

4.持ち物
エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、お箸セット、飲み物
※未就学のお子様をお連れの方は、必要に応じ離乳食等ご持参ください。

5.申込方法
マメールより配信したメール本文下のURLをクリックし、お申込みください。

6.申込締切<期限厳守>
8月28日(水)

7.その他
・会場の都合上、40名様限定の試食会となり、応募者多数の場合は抽選を行いますのでご了承ください。
・回答締切後、参加確定の方には別途ご連絡いたします。
・当日は、保護者の皆さまに配膳等ご協力いただきますのでよろしくお願いいたします。

袖東小PTA

※マメールからのメールが受信できていない方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。

©2022 Sodegaura Higashi Elementary School PTA. Created with Wix.com.

Narashino Municipal Sodegaura Higashi Elementary School PTA

5-11-1 Sodegaura, Narashino City

bottom of page