top of page

​離任式の様子

保護者の皆様

3月24日(月)終了式に続き、袖ケ浦東小を離任される先生方の離任式が行われました。
各先生方からの挨拶、花束贈呈に続き、児童代表からの挨拶に涙が溢れる一幕もありました。
荒川教頭をはじめ、奥山先生、大崎先生、藤田先生、中根先生、赤目川先生、米澤先生ありがとうございました。
これまで多岐に渡りご協力いただき、親身に相談を聞いていただきました。
心より感謝申し上げます。
今後も、先生方のご活躍を応援しています。

執筆:尾身

1000014198.webp
1000014216.webp
1000014226.webp
1000014230.webp

公開授業「東日本大震災」当時の様子について学ぼうのご報告

2月26日(水) 1時間目に、全校児童とともに当時の記録映像・その時の様子と今後についてお話を伺いました。
講師として、当時6丁目町会長(現袖ヶ浦連合町会長)太田 元幸様、当時防災委員であり後世の為に、いち早く動画の撮影を開始・記録を行ってくださいました川野 泰様、お二方の貴重なお話を聞かせていただきました。

映像を観ながら説明していただき、その都度「おー!!」「ええっ!!」など、見慣れた地域の惨状に言葉を失う児童達。
袖ケ浦東小の映像では、「東小だ!!裏の道路?こんなになったの!」と言う大きなざわめきがおきました。

また、参加した保護者の方からは「話しには聞いていたが、実際の映像を目の当たりにして驚いた!」「まさか、ここまでとは!」と言った声がありました。

映像はとても生々しく、震災当日の【まさに今、大きな揺れの最中】から始まっています。
地面が割れ、揺れながらくっついたり離れたり、そのうちみるみる水が溢れ出して来る様子。
倒れた電柱、崩れた外壁、隆起した道路、液状化し川のようになった道路、液状化でぬかるみになり動けなくなっている人など、言葉だけでは決して伝える事の出来ない貴重な記録です。
噴き出した汚泥の中には、貝殻もとても多く、袖ヶ浦地域が埋め立て地である事を改めて実感しました。

また、その時その場で、人々がどのように行動したのか?何をして、どんな協力をしたのか?等をお話いただきました。

6丁目では即日、自主防災委員と有志の皆様で【災害対策本部】を立ち上げた事。
すぐに市役所へ行き【下水道敷地図】を受け取った事。
各所(東電や市など)の迅速な復旧対応、また住民一人一人が町内で協力して、液状化で溜まった側溝の汚泥掻き出し作業を行った事など、人、地域、市、企業、皆がそれぞれ協力し合いながら復旧作業を進めて行った事が分かりました。

そして、事がおきた際は「まず何より自分の身を守る事」
それから「皆で協力する必要がある事」「事前の準備」「火災を防ぐ必要性」など、保護者にこそ聞いていただき、考える必要のある重要なお話でした。
また、「当時生まれていなかった」子ども達にとっても大切なお話だったと思います。
ご協力いただきました太田様、川野様、そしてご参加いただきました地域・保護者の皆様ありがとうございました。

執筆:尾身

1000013458.jpg
1000013474.jpg
1000013502.jpg
1000013530.jpg
1000013554.jpg
1000013466.jpg
1000013486.jpg
1000013470.jpg
1000013498.jpg
1000013522.jpg
1000013526.jpg
1000013542.jpg
1000013562.jpg
1000013546.jpg
1000013610.jpg

​豆まきのご報告

保護者の皆様

2月2日(日)袖ヶ浦公民館にて、今年も豆まき大会が行われました。
当日は、残念ながら雨となり、45回の歴史のなかで2度目の室内開催になりました。
人出が見込めないのでは?との空気の中、始まってみれば多くの子ども達が集まってくれて、会場に入り切らないほどの盛況でした。


今年も市長の宮本様をはじめ、各学校長の皆様、市議会議員の皆様、袖ケ浦東小、袖ケ浦西小の年男・年女の児童達による豆まきは、笑顔の溢れるイベントになりました。

朝から雨の中、会場のお手伝いに参加していただいた保護者の皆様、和太鼓連の皆様、何より盛り上げていただいた鬼役の第3中学校生徒の皆様ありがとうございました。

次年度も、より多くの子ども達に参加いただき、楽しい地元の思い出を作って行けるよう、保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

執筆:尾身

1000013155.jpg
1000013175.png

​どんど焼きご報告

1月12日(日)、どんど焼きが袖ヶ浦西近隣公園にて行われました。
袖ケ浦東小PTAは、今年も絵馬の受付を担当しました。
当日は、第三中学校の生徒たちも一生懸命お手伝いをしていました。

さて、東小の担当の絵馬ですが、今年も用意された200枚の絵馬が、全て地域の皆様の素敵な願いで埋め尽くされました。
東小、西小、三中の校長先生方もご参加いただき、楽しくワイワイしながら飾られていました。

和太鼓連の迫力あるオープニングに続き、どんど焼きと、無病息災を願う火の輪に点火されると、モクモクとした煙と大きな炎が揺らめき、周りの空気もほんのり温かく感じられました。

当日、お手伝いにご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
楽しんでいただけたでしょうか?

皆様も是非一度、地元のイベントを見に来ていただけたら幸いです。

執筆:尾身

1000012509.jpg
1000012513.jpg

門松づくりご報告

今年も12月22日(日)に、袖ケ浦公民館にて門松づくり及び、子ども達によるミニ門松づくりが行われました。
公民館・袖ケ浦子ども園・袖ケ浦西小・袖ケ浦東小・第三中学校それぞれが、個性あふれる門松になっており、一同に介している物を見比べて、その違いに笑いが起きたりしました。

一方、室内では子ども達によるミニ門松づくりが行われており、こちらも子ども1人1人の個性と創造性にあふれた素晴らしい出来上がりとなっており、そのどれもが可愛らしく素敵なミニ門松でした。

次年度は、是非ご参加して自分だけの世界で一つの門松を作ってみませんか?
 

1000011981.jpg
1000012007.jpg
1000011985.jpg
1000012021.jpg
1000011995.jpg
1000012039.jpg

〈2024.12.22 マメールより配信​〉

袖ケ浦東小学校スポーツクラブ
【エアロビクス】についてのご報告

12月21日(土)、袖ケ浦東小学校体育館にて、エアロビクスを行いました。
こちらは、市のスポーツ振興を目的とした活動の一つで、袖ケ浦東小学校スポーツクラブの児童と保護者、及び地区の皆様や東小教職員等も参加してのイベントです。

休憩を挟みながら、およそ1時間半ほどで一つのダンスを覚える形でした。
ご参加いただいたお父様方も、皆様楽しく一生懸命に身体を動かしていました。
途中、「手と足を同時に動かすのって難しいね!」や、最後の柔軟体操では「身体が硬くて、これ以上いかな〜い!」・「この伸びは気持ち良いなあ~!」等の声が聞こえて来ました。

子ども達は終始元気いっぱいで、休憩中も体育館を走り回ったり、楽しそうにダンス練習をしていました。その姿をみて、覚える速度やリズムの取り方、体力の違いを感じた大人も多かった事と思います。
最後は、子ども達が舞台に上がり、下の大人と向かい合う形で通して踊りました。
舞台上の子ども達に負けないくらい、参加した大人達も笑顔で頑張りました。

1年に一度、12月に開催しています。
皆様も、よろしければ一度ご参加してみてはいかがでしょうか。

〈2023.12.16 マメールより配信​〉

日本PTA 関東ブロックちば大会 
アーカイブ配信について

保護者および教職員の皆様

今年度10月に開催されました「関東ブロックちば大会」の全体会並びに分科会のアーカイブ配信を開始いたしました。
下記のURLからご覧ください。なお配信期間は、令和6年1月31日(水)までです。

大会パンフレットに記載の、全体会冒頭に行われた千葉県立八千代高校の鼓組と書道部のコラボパフォーマンスと、鈴木おさむ氏の記念講演の映像については、著作権等の関係でアーカイブ配信はありません。ご了承ください。

※Youtube動画のため、Wifi環境での視聴をお勧めいたします。

全体会開会式 https://youtu.be/A_Aang-SOKc

全体会閉会式 https://youtu.be/R4eAX2IcQIc

第1分科会 https://youtu.be/2k7_z0uupuY

第2分科会 https://youtu.be/wS8UpgG0E8w

第3分科会 https://youtu.be/EwlTLno1G4g

第4分科会 https://youtu.be/X-jOOwBj4-g

第5分科会 https://youtu.be/4TyIPQ8jnQA

第6分科会 https://youtu.be/mmziKWVBW9g

第7分科会 https://youtu.be/ICC8vWX1eh0

ライン公式アカウント https://lin.ee/9Kg1hO7

©2022 Sodegaura Higashi Elementary School PTA. Created with Wix.com.

Narashino Municipal Sodegaura Higashi Elementary School PTA

5-11-1 Sodegaura, Narashino City

bottom of page